毎年、駅弁大会が1月に京王百貨店新宿店で行われていたのは知っていましたが、正直今までは「あ〜今やってるんだ〜」くらいの感覚だった私。
しかし、今回アンパンマンの駅弁があると知って、頑張ってゲットしました!!
アンパンマンが大好きな2歳娘のために!!
ということで、
今回はアンパンマンの駅弁をゲットするコツとポイントを私なりにまとめてみました。
今年は終わっちゃいましたが、また2020年以降の大会で是非試してみてください♪
追記:2020年大会行ってきました▶︎2020年京王駅弁大会で人気のアンパンマン弁当★争奪戦必須!購入したいなら開店と同時にGO
目次
元祖有名駅弁と全国うまいもの大会とは
私がここでいっている”駅弁大会”とは、”元祖有名駅弁と全国うまいもの大会”のことです。
京王百貨店新宿店で、毎年1月に行われる全国駅弁販売のイベントで、
今年は第54回、2019年1月9日〜22日の2週間に渡って開催されました。
毎年メディアにも取り上げられる正月の一大目玉イベントとなっています。
第54回の公式サイトはこちら
アンパンマンの駅弁がある
全国の駅弁が並ぶ中、キャラ弁もちらほら見かけます。
リラックマ、ゲゲゲの鬼太郎(目玉のおやじ)、妖怪ウォッチ(ジバニャン)などなど。
そしてそのキャラ弁たちの中に、アンパンマンも並んでいます!!
今年は四国・香川県の高松駅から、
2種類のアンパンマンのお弁当が出ていました。
①アンパンマン弁当(税込1200円)
くりかえし使用できる丈夫な器と、お弁当箱の上には大人気のアンパンマンの水筒がついたお弁当。
まん中にアンパンマンの大きな顔。お子さまの大好きな一口唐揚げと、ポークウィンナーの盛り付け。アンパンマンのソース入れも入って夢いっぱいのお弁当です。
お品書き
・味付けご飯(ケチャップ)
・海老フライ
・鶏の唐揚げ
・ポークウィンナー
・厚焼き玉子
・枝豆
・プチゼリー
②げんき100ばい!アンパンマン弁当(税込1300円)
アンパンマンの顔が駅弁になった大人気のお弁当。アンパンマンの顔をデザインした蓋を開けると、真ん中にアンパンマンのチキンライス、その周りに子供の大好きな厚焼き玉子、海老フライ、ポークウィンナー、ゼリーを盛り付けました。
お品書き・チキンライス
http://www.jr-shikoku.co.jp/stc-shikoku/lunch_box/index.html
・海老フライ
・鶏の唐揚げ
・ポークウィンナー
・厚焼き玉子
・肉だんご
・揚げ焼売(甘酢あんかけ)
・ベーコンの素揚げ
・さつま芋の甘露煮
・プチゼリー
こちらは2014年の駅弁大会から初登場。それ以降、現在まで毎年出ています。
アンパンマン信者の娘が最高に喜びそうな駅弁!!!
ということで、早速(夫が)駅弁大会に乗り込んできました!!
アンパンマン弁当ゲットまでの道のり
我が家は初め、
私「あ〜そういえば今京王で駅弁大会やってるね〜」
夫「そうだね。今日の夕飯用に買って帰ろうか〜。」
私「そうだね〜今新宿にいるしね。」
という正直なんとも軽いノリで会場に向かったんですよ。
行ってみると、へぇ〜結構混んでる!
入り口付近で入手した折込チラシを眺めていると、
「あ!!アンパンマンがある!!」
販売エリアを確認し一直線にそのエリアに向かいましたが、
エリア入り口に掲示してあるチラシのアンパンマンのお弁当のところに大きな×印が・・・
平日の13時過ぎ。
撃沈しました。
「いやー、舐めてたね」と夫婦で反省。
次の日(最終日でした!)の朝一に向かうことにしました。
翌日、「10時の開店と同時に入ったよ」という夫からのLINEが。
しかし既に販売エリアには20人前後が並んでいたそう。
ちなみに。。
販売エリアには一定数のお客さんしか入れないようにしていました。
入り口を一つに限定し、一定数の人が買い終わって出て行くと、新たに一定数の人をエリアに入れる、という流れです。
エリアに入ったら、買いたいお弁当をじっくり見ることもできます。
ゲットしたら、コーナー内のレジでまとめて精算です。
そして10:11。
「買えた!」との連絡がきました。
ミッションコンプリート!
中身はこんな感じです♪
ついでにリラックマ好きの私のために、リラックマ弁も買ってきてくれました♪
アンパンマン弁当を絶対ゲットするには
アンパンマンのお弁当を買ってお子さんを喜ばせたい!!!という方、
行くなら絶対ゲットしたいですよね。
そんな方のためにコツとポイントを私なりにまとめました。
チラシで事前に時間とエリアをチェック
チラシを事前に入手し、アンパンマンのお弁当の販売有無、販売予定時刻、販売場所をチェックしましょう。
折込チラシ、駅弁リスト、会場案内図は公式サイトから入手できます。
▶︎折り込みチラシ
第1弾と第2弾があります。
1週目限定商品が第1弾に、2週目限定商品が第2弾に入っているので、チラシの内容が若干異なります。
また、チラシに載っているのはほんの一部の商品なので、実際に会場に行くとチラシになくても販売されている商品はたくさんあります。
会場案内図も記載されています。
ちなみに今回の駅弁大会の折込チラシでは、
第1弾に『アンパンマン弁当(税込1200円)』が、第2弾に『げんき100ばい!アンパンマン弁当(税込1300円)』が記載されていました。
▶︎駅弁リスト
その回で販売されている全駅弁リストです。
アンパンマンのお弁当以外も買いたいな〜と思っている方はこちらのリストもチェックしておくといいかもしれません。
↓これは第2弾の折込チラシです
アンパンマンのお弁当は、A-0 輸送 と記載があります。
A-0は販売場所、輸送は輸送駅弁のことです。
また、販売予定時刻の表記がなければ、朝10時からの販売です。
輸送駅弁とは?
駅弁大会では、その場で調製して出してくれる「実演駅弁」と、全国から毎日届く「輸送駅弁」があります。
実演駅弁は約70種類なのに対し、輸送駅弁はなんと約200種類以上!
実演販売ももちろん人気なのですが、2回会場に行ってどちらも一番混んでいたのはこの輸送駅弁の販売エリアでした。
アンパンマンのお弁当は、この輸送駅弁として販売されています。
狙い目の時間帯は?
確実にゲットするなら、平日の朝一。
開場時間の前から既に列ができているので、できれば10時より前に着いて並んでおくといいと思います。
夫は10時ぴったりに着いて並んで買うことができましたが、途中、「もしかしたら買えないかも・・」と連絡きました(笑)
もちろん、並んでいる方がなんのお弁当を買うかでなくなるスピードは変わってきますが、午後に行ったらもうないと思った方がいいです。
まとめ
アンパンマンの駅弁は、販売個数が少なくすぐ売り切れてしまうレア弁!
絶対に手に入れたい方は、事前のチェックと朝一に行くことが必須です。
うちの娘はアンパンマンの駅弁にご満悦、「アンパンマンのおべんとー、またかってきてね!」と言っていました。
来年の駅弁大会も、娘のためにがんばるぞ!