2月2日、待機児童数No.1のうちの区から保育園の合否通知が来ました。
「ご希望に添えませんでした。」
・・・保育園、落ちた。
夫婦フルタイム勤務で、両祖父母は遠方&現役でサポートは一切受けられないのにダメ?
電車を乗り継いで30分以上かかる保育園も候補に入れて、全部で第15希望まで書いてだしたのにダメ?
育休はMAXで1年半取得できるけど、1歳児クラスは超狭き門だから育休を切り上げて0歳児で預けますって言ってるのにダメ?
今回は私の保活状況を書いていきます。我が家の行く末はまだ現時点でわかりませんが、未来の働くママパパの少しでも参考になれば、、、幸いです。
前年夏から始まった保育園見学
まず保活は、自分が住むところの保育園情報の下調べ、そして見学から始まりますね。
保育園情報は区役所に出向き、情報を集めましょう。
ネットにもさまざまな情報が載っていますが、正確でなるべく多くの情報をキャッチするには実際に役所に足を運ぶのが一番確実です。
私は昨年の8月から産休に入りました。
1か月先に産休に入った職場の先輩から、「保育園の見学、もう1ヶ月先まで埋まってるところあるよ。産休入る前に見学予約だけしておいたほうがいいかも。」とアドバイスを受けました。
なので7月から自宅付近の保育園を調べ、一つ一つ電話をかけながら見学の予約だけはしていました。ちなみに私が住む区では、認可保育園は区に申し込むことになっており見学は必須ではないので、とりあえず申し込むときに園名だけ書いておけばOKということになっています。
一方、認可外保育園は基本的にその園に直接申し込むので、どこも予め見学や説明会参加が必須のところが多いですね。私は認可無認可問わず、10数か所予約し見学しました。(出産が予定より早まったので、うち数か所は結局見学に行けませんでしたが)
ちなみに、見学必須でなくても見学はしたほうがいいです。立地条件以外にも保育園をみるべきポイントはたくさんありますので。(後日、別記事に書く予定です)
いざ、保育園の申込み
平成29年度4月入園の申込みは、前年の11月末まででした。
それまでに見学を終わらせ、希望する園と優先順位を夫婦で話し合い、認可保育園は第16希望まで書いて出しました。
ちなみにうちの区では、第30希望まで提出可能です。もちろん、印象の良かった保育園に我が子を入れたいという思いは強いですが、毎日通うとなるとやはり自宅からなるべく近い保育園の方が優先順位は高くなります。通えない距離の保育園を希望してもしょうがないので・・・と現実的に考えて、16希望までにしました。
一方、認可外保育園は、全部で9か所申し込みました。
保育園によって申し込みの時期は変わりますが、いったん今年の1月までにはチェックしていた認可外はすべて申込が完了しました。認可外保育園も申し込みが殺到しているようで、どこの園も100人待ちとかザラでした。私は認可保育園と併願(認可が受かったら認可に行く)で出していましたが、認可外を単願で申し込んでいる方も多かったです。
そして認可保育園、落ちた
2月2日、ポストに投函されていた区からの通知を開くと、
「ご希望に添えませんでした。」
落ちた。
合格者には、前日の2月1日から合格した保育園から直接TELがあったとのツイート情報もあり、「もしかしてダメだったのかな・・・」と覚悟はしていましたが、改めて通知を見てガックリしました。
私たちの本当の保活はこれからだ・・・と思いました。
認可保育園に落ちたらすぐにやるべき3つのこと
私はまず、認可保育園の一次募集に落ちた後以下の3つの行動をとりました。
1.区役所に問い合わせをする
まず、区役所の保育課に電話し、我が家の保育指数と各園の待機順位を教えていただきました。我が家の保育指数は私の認識と同じ、109点でした。うちの区ではこの指数を基に保育園に入れるかどうかが決まってきます。
そして、各園の待機順位を教えていただきました。どこも十数番目から70番目くらいまでで、空きを待つのはほぼ絶望的。可能性がありそうなところでうちが待機4番目、という園がありました。
4番目ってどうなんだろう?はたして年度途中に転勤・引っ越しで空き枠ができ、4番目まで順番が回ってくることってあるのかな?という感じです。
109点というのはフルタイム共働きで育休中という一番層が厚いボーダーラインになります。0歳児クラスにおいて、この点数で入れている人もいるようですが、落ちている人が多い様子。1歳児クラスになると、それまで認可外に預けていた方は加点を積んで再び認可に臨んでくるので、正直109点じゃかなり厳しい。
電話口で区役所のご担当と話した感じからすると、明言は避けていましたがそんな印象でした。
2.認可保育園の二次募集
一次募集で落ちた方は、自動的に申込内容がそのまま二次募集の空枠がある園に充てられます。といっても確認したら空枠なんてほぼないじゃん・・・て感じですが。
4月に新規開設される保育園が自宅近くに2つあったので、そこを希望園に入れて再提出しました。ここは二次募集から初めて入園者を選抜するので、数人の空枠があります。まぁ、みんな一次で落ちた方が殺到するので期待はしていません。
3.認可外保育園の選考を進める
我が家はここに望みをかけています。
認可外保育園は全部で9つ申し込みました。だいたい不合格の場合の通知はないので、受かったのかな?ダメだったのかな?とずっと待ち続ける感じなのですが、まぁ先着順で100人以上待ちですとかいうところはもう落ちたものとしてカウントしちゃっています。
実質、現在可能性が残っているのが9つの内3つ。1つは書類通過し面接の結果待ち、2つ目は書類選考の結果待ち、3つ目は抽選結果待ち、という状況です。今月末までにはこれらの合否がわかる予定です。
ということで、我が家は認可保育園の二次募集、認可外保育園の選考に望みをかけて、いったん2月末まで待つことになります。
保育園の競争率が低い区に引っ越しするといった話も夫婦で出ていますが、まずは結果を待ちます!!
その後どうなったか。続きはこちらに書きました。