2歳児と0歳児をもつ母です。
離乳食も卒業し、しっかりと自分で歩くようになる1歳半頃を過ぎると、
そろそろ習い事とか始めようかな〜?と思いますよね。
私も上の子が1歳半頃に習い事を検討し始めました。
1歳からでもできる習い事というと、
・スイミング
・ベビー公文
・幼児教育
・体操
・リトミック
・英会話
家の近くや保育園の近くで探すと、メジャーなのはこのくらいかなぁと思います。
実際に、色々体験に行ってきました!
そして、金額面・通いやすさ・子供が楽しそうにしているかを基準に、
上の子はちょうど2歳になる月に『英語リトミック』を始めました。
今回は、英語リトミックに通う2歳娘の様子をお伝えしたいと思います♪
英語リトミックってどんなことするの?
リトミックとは音楽教育の一つで、音感やリズム感を身につけるとともに、こどもが持つ潜在的な基礎能力を養うといわれています。
『英語リトミック』『リトミック英会話』
とは、そのリトミックに英語を取り入れたもの。
英語で歌ったり、身体を動かしたり、音を奏でたり、リズムを刻んだり♪
音感や感受性を養いながら、英語も楽しく学べちゃう!
英語をリズムで覚えられるところが優れています。
私と娘が通う教室では、具体的にこんなことをしています。
・英語の歌に合わせて、英語で自分の名前をいう
・絵カードを使って、天気や形や季節のものを取り入れた英語のうたを歌う
・タンバリンや鈴を、3拍子や4拍子などのリズムに合わせて鳴らす
・タンバリンや鈴を持って、音楽に合わせて走りながら鳴らす
・カラフルなスカーフを使って、大きく振ったりくしゃくしゃにしたりする
・アルファベットの歌をうたう
・アルファベットが書かれたカードを、アルファベット表の同じ字に乗せる
半年間で娘が成長したこと
娘はちょうど2歳になった月から通い始め、今で約半年間が経ちました。
月にレッスンは2回なので回数にするとせいぜい計10回程ですが、成長しているなと感じることが出てきました。
通う前は英語に触れることは全くなかった娘ですが、
毎回レッスンに楽しく参加していただけで、こんなことができるようになりました♪
・自分の名前が言える「My name is ○○〜!」
・天気の歌が歌える「rainy rainy rainy rainy going to the house〜♪」
・ABCソングをなんとなく歌える「ABCDEFG〜♪HIJKLMNOP〜♪」
・物の受け渡しのやりとりができる「Here you are」「Thank you」
また、レッスン中、初めの数回はママにくっついてもじもじしていることも多かったのですが、最近は積極的に動いたり、先生の質問に答えたりするようになりました。
日常生活の場面でも、「あ!これ、えいごのせんせーのとこで、やったね!」
と自分から言ってきて、感心することもあります。
親も一緒に楽しむのが大切!
1歳児2歳児の習い事であれば、親も一緒に参加するものがほとんどだと思います。
リトミック系は、特に身体を動かしたり歌ったりすることが多いので、
親が積極的に参加して楽しんでいる姿を見せることが大切です。
親が小さい身振りでやっていると、こどもも同じように小さく動くようになってしまいます。
こどもは大好きなママやパパをいつも見ていますからね。
親が笑顔でやっていれば、自然とこどもも笑顔で楽しんでできるようになるのではないでしょうか。
こどもが楽しんでいなきゃ意味がない
今の時期の習い事は、「娘が楽しく何かを学べたら」という目的で始めています。
なので、娘が楽しんでやっていればOK!というスタンスです。
もしこのレッスンをきっかけに、歌が好きになったり、踊るのが好きになったり、英語が好きになったりしたら素敵だな。
別にそうならなかったとしても、きっと娘の成長に通じていくんだろうなと思っています。
逆に、こどもが行きたがらない、つまんなそうにしている、のであればやめた方がいいですね。
娘は毎回楽しみにしているので、今のところその心配はなさそうです。
まとめ
初めての習い事に、リトミック、特に英語リトミックはおすすめです♪
リトミックは0歳児からできるところが多いのも嬉しいですよね。
うちはそろそろ下の子もレッスンに連れて行こうかなと思っています。
ぜひ英語リトミック、ご自宅の近くにあれば体験に行ってみることをおすすめします!